パルシステムの健康・おうえんナビ

家族の健康レシピ

7月の家族の健康レシピ 【ブルーベリー】×【美肌】
紫外線を浴びた肌を、
内側からケア。

抗酸化作用のあるビタミンやポリフェノール類が豊富。

夏は紫外線がとくに気になる季節です。私たちのからだは紫外線を浴びると、体内に活性酸素が増加。酸化がすすみ、肌にしみやしわが表れる原因につながります。この増えた活性酸素は、ビタミンなどの抗酸化作用で減らすことができるとされています。今の時季に旬を迎えるブルーベリーには、抗酸化作用のあるビタミンEやポリフェノール類が豊富。血管を丈夫にしたり、血流を改善したりするなどの作用もあるとされています。
また、ブルーベリーには実と皮の両方に食物繊維が多く含まれています。腸内環境は肌の調子と密接に関わってくるので、しっかり整えて健やかな肌につなげたいですね。

若々しさにつながるとされる「補腎(ほじん)」などの作用も。

薬膳の世界では、ブルーベリーはからだの「肝(かん)」や「腎(じん)」などに関連する食材とされています。主な効能は、全身の「血(けつ)」の量や流れを調整する「補肝(ほかん)」の作用や、からだの生命力を補う「補腎(ほじん)」の作用などです。若々しく健康的なからだをめざすには、こうして「肝」や「腎」をいたわることも大切なポイントになります。そのほか、目の不調をやわらげる「明目(めいもく)」や、血流をよくする「活血(かっけつ)」などの作用もあるとされています。

【ブルーベリーの主な栄養素・成分】
ビタミンE…抗酸化作用、血流改善につなげる、血管を丈夫にする
食物繊維…腸内環境を整える、免疫力向上につなげる
亜鉛…味覚を正常に保つ
マンガン…骨の形成などに関わる
アントシアニン(ポリフェノール類)…抗酸化作用、血管を丈夫にする。目の健康を保つ。
クロロゲン酸(ポリフェノール類)…抗酸化作用、血管を丈夫にする、脂肪の蓄積を抑える

【ブルーベリーの薬膳としての主な効能】
明目(めいもく)…目の疲れやかすみなどをやわらげる
活血(かっけつ)…血流改善につなげる
補肝(ほかん)…「肝」の働きを補う
補腎(ほじん)…生命力の根源などとされる「腎精(じんせい)」の不足を補う

冷凍食品も活用し、日ごろから楽しんで。

抗酸化の作用は日ごろから意識したいもの。旬の短いブルーベリーですが、冷凍食品も栄養価は変わらないとされています。おすすめの組み合わせは、やはりヨーグルト。ブルーベリーの食物繊維とヨーグルトの乳酸菌の相乗効果で、お腹もすっきり整いやすくなります。そして、意外にもブルーベリーはしょうゆなど和風の調味料との相性がぴったりです。しょうが焼きなどの甘辛だれに加えれば、砂糖を控えることもでき、さわやかな酸味が広がり、いつもと少し違った味わいに。手羽先などのから揚げの漬けだれに加えてもおいしいですよ。

今月のおすすめレシピ

バリエーション広がるレシピをご紹介

『ベリー&チーズのデザートピザ』など、おすすめのレシピはこちらでチェック!
パルシステムのレシピサイト『だいどこログ』

 
  • 栄養情報の監修 清水加奈子さん
    フードコーディネーター・管理栄養士・国際中医薬膳師。調理、スタイリングからカロリー計算されたレシピの作成、アイデアレシピの提案、栄養関連の監修などを行う。
 

前のページへ戻る

パルシステムの健康・おうえんナビ

人気の保障商品

  • 団体がん保険 診断一時金100万円プラン
  • ソニー損保自動車保険
 
ページトップ
©Copyright パルシステム共済生活協同組合連合会/株式会社パルふれあいサービス