- ホーム >
- 組織情報 >
- パルシステム共済連について >
- 社会的取り組み(CSR) >
- たすけあい活動助成金 >
- 2024年度の取り組み
2024年度の取り組み
2024年度福祉・たすけあい助成金を受けた活動について
2024年度は、地域福祉活動(子育て支援活動・障がい者支援活動・高齢者支援活動・その他の福祉支援活動)について38件、たすけあい活動(健康維持活動・ライフプランニング活動・防災減災活動)について43件の活動に助成し、福祉・たすけあい助成金の助成総額は7,161千円となりました。また、各活動への参加者数はパルシステムグループ全体でのべ7,395名となり、組合員活動の促進にお役立ちすることができました。
健康維持活動については、「がんに関する啓発アクション」として、講演会や学習会の開催、検診の啓発、罹患者を含む家族等を支える居場所づくり等、がん全般への理解と罹患者を地域で支える様々な取り組みをすすめています。
会員生協の組合員が、福祉・たすけあい助成金の助成を受けて2024年度に実施した活動をご紹介します。
パルシステム東京
「お・か・ねって?欲しいモノと必要なモノの違い~親子で学ぶ、くらしの見直し講演会~」

子どもたちに向けて、おかねの話、欲しいモノと必要なモノの違いをテーマに授業とワークを体験いただく企画を開催しました。大人に向けては、講師の実体験を交えて「キャッシュレス」についてお話いただきました。
当日は共済推進チームと連携しCO・OP共済の紹介とアンケート回収を行い、情報獲得に取り組みました。
パルシステム神奈川
楽しく体感♪アウトドア防災

防災準備が必要と思いつつなかなか進まない方や、バーチャル体験面白そう、という方にも防災に興味を持っていただけるよう、体験型の防災講座としました。
講座では、VRゴーグルを着用して地震の揺れを感じたり、ARでの浸水体験をしたり、様々な種類の防災トイレを試したり。実際に体験することで災害への意識を高めていただきました。
パルシステム千葉
親子の居場所づくり プレーパークと映画上映会ゆめパの時間

親子の居場所づくりをテーマに福祉・たすけあい助成金企画「冬のキャンプ場プレーパーク&ゆめパのじかん上映会」を実施しました。事前申し込み制で約70人が参加し、落ち葉遊びやどんぐり拾い、ロープ体験など自然あそびを楽しみました。「ゆめパのじかん」上映会を同時に行い、学校、自宅以外の第3の居場所の存在、子どもたちに体験の格差を生まない取り組みを伝える映画を視聴することが出来ました。
パルシステム埼玉
終活と生前整理の講座

自分で片づけをするときは「迷わない4分類仕分け」の方法や片づけの前に確保するもの4種類、写真整理の仕方、エンディングノート(情報)の整理、そして忘れてはいけないのがデジタル資産の整理。パスワードが分からないためにサブスク等の利用代金が(使用していないのに)毎月引き落としされている事例があることも知りました。
パルシステム茨城 栃木
フレイル対策と認知症予防学習会

年齢を重ねても、健康で生き生きと過ごすことを目指し、身体的フレイル、認知的フレイル、社会的フレイルの違いやその予防方法について学びました。軽い運動を取り入れたエクササイズや、ジョークを交えた楽しい話術に引き込まれ、会場は笑いと歓声に包まれました。
パルシステム山梨 長野
「カラダ整う ウォーキング★スムージー」

健康維持に大切な要素である「運動」と「食事」の正しい知識と続けられるためのコツを学び、いつまでも健康で過ごしていただきたいということを目的に開催。ウォーキングレッスンでは、山梨県スポーツ協会の小澤様を講師にお招きし、ウォーキングの正しい知識と、楽しく続けられるコツを教えて頂きました。スムージーレッスンでは、山梨県健康管理センターの佐藤様を講師にお招きし、小松菜とバナナのスムージーを一緒に作りました。
パルシステム群馬
障害平等研修「障害ってなあに?」

3つの演習(①意見出し②イラストを見ての気づき③ビデオ分析)と、グループワークを通して「障害」とは何かを考えました。「障害」とは、実は自分が変われば、社会が変わる、社会が変われば「障害」はなくなり、誰もが暮らしやすい、働きやすい、生きやすい社会になることが研修を通して理解できました。また、社会を変えるには無知、無理解をなくすことにも気づかされた研修となりました。
パルシステム福島
パネルシアター親子食育講座

「まごわやさしいよ」のお話しを中心に、「赤」「黄」「緑」の食べ物の手遊びやパネルシアターを行いました。分かりやすく楽しい手遊びやパネルシアターで子供たちも興味を持ち、楽しそうでした。「まごわやさしいよ」に沿った軽食を準備して試食して頂きました。全員完食で保護者からは「栄養の知識が再確認できた」「健康的な食生活について学べて良かった」などの声を頂きました。
パルシステム静岡
女性のがん講演会「すべての女性に届けたい!子宮のおはなし」

産婦人科専門医より、子宮との向き合い方について多角的に講演いただきました。子宮がんの基礎知識や治療法等をお聞きする前に、まずは思春期~青年期~更年期~老年期に渡り幅広く教えていただくことで、現実的に自分の身と重ねながら聞きやすい内容となりました。がんに関しては、子宮体がん、子宮頸がんそれぞれの基本情報に加え、進行状況に応じた治療法と、治療法ごとのメリットやデメリット、その後の生存率のほか、予防や早期発見に必要な知識を日本や世界の実績数値を織り交ぜながら分かりやすく教えていただきました。
パルシステム新潟ときめき
多胎児の子育て交流会の開催

2024年1月に発生した能登半島地震による液状化現象のため今までの会場での開催ができなくなりました。しかし開催を求めるママさんの声も多くなり、様々な会場を借りての開催となりました。双子ならではの悩み事も多く、いろいろな意味で共有・共感ができる場となり参加者のママさんから大変喜んでいただきました。今後は、将来の居場所づくりの担い手を増やすために、居場所づくりの大切さと運営についての講座を行い、居場所を広げる活動に繋げていきたいと思います。