- ホーム >
- パルシステムの健康・おうえんナビ >
- バックナンバー
パルシステムの健康・おうえんナビ バックナンバー
家族の健康レシピ
2020年
- 12月の家族の健康レシピ 【里芋】ぬめりの力で、胃腸をいたわる。
- 11月の家族の健康レシピ 【白菜】余分なものをため込む季節に、からだの巡りをサポート。
- 10月の家族の健康レシピ 【きのこ】「元気」を補い、免疫力アップ!
- 9月の家族の健康レシピ 【なす】潤しながら、からだを整える
- 8月の家族の健康レシピ 【とうもろこし】丸ごと食べて、夏バテや冷え・むくみ予防に。
- 7月の家族の健康レシピ 【オクラ】お腹をいたわる、“ネバネバ”の力。
- 6月の家族の健康レシピ 【トマト】美肌にうれしい成分たっぷり。
- 5月の家族の健康レシピ 【新ごぼう】皮ごと食べて、お腹すっきり!
- 4月の家族の健康レシピ 【アスパラ】だるくなりがちな春に、からだをサポート。
- 3月の家族の健康レシピ 春のストレス、まずは「肝」から。症状が軽いうちに対策を。
- 2月の家族の健康レシピ 花粉症対策は、「気」の充足と巡りがポイント。しっかり巡らせ、「湿(しつ)」をためないからだに。
- 1月の家族の健康レシピ 毎日出ていても「便秘」かも?お腹の不調はタイプ別に見極めて。
2019年
- 12月の家族の健康レシピ トイレが近いと感じたら、「腎(じん)」に足りない陽と陰を見極めて。
- 11月の家族の健康レシピ 「肺」が潤えば、肌も潤う!?美肌には内側からの保湿対策を。
- 10月の家族の健康レシピ 名前が思い出せない……。脳の老化予防に「心」と「腎」。
- 9月の家族の健康レシピ 目の疲れはからだの疲れ。「血」を巡らせ、やわらげよう
- 8月の家族の健康レシピ 更年期の不調は、症状別に「肝」「腎」でやわらげて。
- 7月の家族の健康レシピ 気になる白髪に、黒の食材を
- 6月の家族の健康レシピ 排出を促し、梅雨もむくみ知らず!
- 5月の家族の健康レシピ 美肌には「補腎」、「補血」の食材を!
- 4月の家族の健康レシピ ストレスによる不調を、からだの中から解消
- 3月の家族の健康レシピ めまいやイライラは、「肝」にアプローチ
- 2月の家族の健康レシピ 冷え予防に、「温」と「血」の食材を
- 1月の家族の健康レシピ 「正気」を高めて風邪対策
2018年
- 12月の家族の健康レシピ 師走の養生は、「腎」がカギに
- 11月の家族の健康レシピ 「巡り」をよくして、痛みを解消
- 10月の家族の健康レシピ 「白」の食材で、乾燥対策
- 9月の家族の健康レシピ 筋骨強化で、丈夫なからだに
- 8月の家族の健康レシピ 冷え・むくみ防止で、夏も太らない!
- 7月の家族の健康レシピ 夏バテ予防に「解暑・清熱」で対策を
- 6月の家族の健康レシピ 不眠症には「養心・安神」の食材を
- 5月の家族の健康レシピ 「食養生」でむくみやだるさを改善
- 4月の家族の健康レシピ 3つの栄養素で美しく健康な髪に
- 3月の家族の健康レシピ 身近な発酵食品でデトックス!
- 2月の家族の健康レシピ 大豆製品でPMS(月経前症候群)を改善
- 1月の家族の健康レシピ 冷え性にはビタミンEが効果的!
2017年
- 12月の家族の健康レシピ ポリフェノールで免疫力アップ
- 12月の家族の健康レシピ ポリフェノールで免疫力アップ
- 11月の家族の健康レシピ 乾燥による肌荒れにビタミンA
- 10月の家族の健康レシピ 読書の秋に!眼精疲労を改善
- 9月の家族の健康レシピ つらい肩こりや腰痛を解消
- 8月の家族の健康レシピ 夏こそしっかり貧血対策!
- 7月の家族の健康レシピ 夏本番にそなえて脂肪を燃焼
- 6月の家族の健康レシピ 歯周病予防にはカルシウム
- 5月の家族の健康レシピ 五月病による不眠を撃退!
- 4月の家族の健康レシピ 新生活のストレスはビタミンCで解消!
- 3月の家族の健康レシピ 脂肪や老廃物を春野菜でデトックス
- 2月の家族の健康レシピ 青魚を食べて、花粉をブロック!
- 1月の家族の健康レシピ 冷え性改善のカギは香辛料にあり